生活相談員が相談援助をおこなう上で知っておくべき「7つの原則」

相談支援
Sponsored Links

どーも!hikaruです。

 

今回は「生活相談員が相談援助をおこなう上で知っておくべき「7つの原則」」と題して、記事を書いていきます。

 

相談援助をおこなう上で基本となる7つの原則があるということは知ってましたか?

正直、ぼくは知らなくて、社会福祉士やケアマネの勉強を始めてそこで初めて存在を知りました。

 

恐らく、必ず知っておかないと相談援助が出来ないというわけではないかと思います。

しかし、知ってることで相談援助職として、相談相手との関わり方や援助の仕方などの基盤を確立させることが出来るのではないでしょうか。

 

7つの原則について一般的な解釈とぼくなりの解釈を含めて、ご紹介をさせていただきます。

知っておくべき「7つの原則」

それでは、7つの原則について紹介していきます。

 

相談援助をおこなう上で必要な原則というのは「バイスティックの7原則」です。

バイティックの7原則について、聞いたことがある人もそうでない人もいるかと思いますので、ここで紹介をさせていただきます。

バイスティックの7原則

バイスティックの7原則というのは、アメリカの社会福祉学者でバイスティックさんが定義した相談援助技術の基本となります。

相談者への対応の仕方や相談員としての在り方みたいなものを7原則に沿って体系化されています。

相談援助職にとっては、7原則に沿って援助にあたるということが基本となるわけです。

個別化の原則

相談者一人ひとりを個人として捉えることです。

 

相談者が抱える問題や困難なことというのは、どれだけ聞いた事がある、似ている事象であったとしても、その人個人の問題であって同じ問題ではないとする考え方です。

なので、以前に同じ様なことがあったから、前のあの人と同じように対応してみようというのは厳禁なのです。

 

人それぞれ、価値観や環境などが違う為、その人の問題として捉え対応する必要があります。

意図的な感情表現の原則

相談者の感情表現の自由を認めるというものです。

 

相談者の感情というのは肯定的なものや否定的なものを持っています。

それを抑圧することはよくなく、感情が表にあらわれることで、問題に対しての感情がわかるというものです。

逆も然りで、相談者も俯瞰的に自分の問題に対する感情がわかり、理解する事ができます。

 

感情表現の自由を認めて、表出しやすい環境を作りだすことが出来るといいでしょう。

統制された情緒関与の原則

相談者の話に対して、できるだけ感情をニュートラルにして聞いていくということです。

 

相談にのっていると、問題に対して「なんとか力になりたい」と思うのが相談員の性です。

ただ、相談者の感情に対して、共感して寄り添うのはいいですが、飲み込まれてしまい、一緒になって我を忘れてしまうというのはよくないとする考えです。

感情的になってしまうと問題の本質や細かい部分が見えなくなってしまいますからね。

 

相談者の感情を理解しつつ、援助をしなければなりません。なので、しっかりと自分の感情もコントロールして常に問題に対して適切に対応することが出来るようにしましょう。

受容の原則

基本的に相談員は、相談者のありのままを受け入れるという考えです。

 

相談者は育ってきた環境も違えば、価値観、考え方が違ってくるのは当たり前です。

そんな相談者が自分のところに相談に来てくれていて「その考えは間違っている」とか「制度のこと全然理解してないな」というのは間違いです。

制度のことを理解していない相談者、少し一般的な考えと違う相談者というのが個人なのです。

そういった個人を受け入れた上で、支援をおこなっていくということになります。

 

ただし、ありのままを受け入れるというのは、全てを受け入れるとは違います。

社会のルール、道徳に反することまでも受け入れるということではありません。

あくまでも、相談者の現状(考えや想いなど)を捉えて受け止めるということです。

非審判的態度の原則

相談員は相談者を善悪で判断してはいけないということです。

 

相談者の話を聞いて「これは合っているな」「これは間違っている」というのは、相談員自身の価値観であって、決して正しいことではありません。

相談員はあくまでも支援という一助なだけですから、相談員の価値観を押し付けてはいけません。

その善悪の判断さえも、相談者自らがおこなうことが出来るようにしなくてはいけません。

 

その為、相談員は相手を評価するのではなく、個人として捉え受け止めるのです。

自己決定の原則

問題に対する対策などの選択や決定は相談者自らのものということです。

 

相談員が「あれがいいですよ」「こうしたほうが正しいです」というのは、相談員の価値観によって相談員が決定したものになってしまいます。

 

これでは主は相談員になってしまっていますよね。

 

相談者自らが自分自身の問題を解決することが出来ることによって、問題を解決できるだけでなく、相談者の強さも引き出すことができます。

 

相談員はただ問題を解決するだけではありません。対人援助はその人個人の強さも引き出し、問題解決できる力を引き出すことが求められます。

秘密保持の原則

相談者の話は他者に一切漏らしてはいけないというものです。

 

当たり前かと思いますが、個人情報、相談内容などを簡単に他者に話してはいけませんよね。

相談者は必死の覚悟で相談をしに来てくれています。それが相談者の知らないところで広まっていたりしたら、裏切られた思いですし、不信感に繋がってしまいます。

まとめ

【バイスティックの7原則】

個別化の原則(相談者一人ひとりを個人として捉える)

意図的な感情表現の原則(感情表現の自由を認める)

統制された情緒関与の原則(感情をニュートラルにして対応する)

受容の原則(相談者のありのままを受け入れる)

非審判的態度の原則(相談者を善悪で判断してはいけない)

自己決定の原則(選択や決定は相談者自らおこなう)

秘密保持の原則(守秘義務)

 

いかがでしたでしょうか。

今回は「生活相談員が相談援助をおこなう上で知っておくべき「7つの原則」」と題して、バイスティックの7原則をご紹介させていただきました。

 

バイティックの7原則は必ず知っていないと相談援助が出来ないわけではないですが、知っていることで、援助がスムーズにいくようになると思います。

実際、ぼくも極うっすらと意識することで、相談援助の悩みがガクッと減った気がします。

 

相談援助のやり方や心構えというのは他にもあります。

それらをうまく活用することで、相談員としてスキルアップ出来るかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました